日本における日本人住民と外国人住民の「共生」について考え、主体性を持って行動できるようになる。
リアルな事例を扱い議論することで、多文化共生を「自分ごと」として、考える意識を養う。
山脇ゼミ生が、私たちの当たり前の日常生活をテーマに、
日本で生活する外国人の困りごとを再現する動画を作成しました。
新型コロナワクチン接種券の難しさやゴミの捨て方を取り上げ、
日本で生活する外国人の気持ちになって、
何が難しいのか、どのような改善策があるのか考えます。
さらに、この動画から派生し、
実際の、新型コロナワクチン接種券に関連するニュースや外国人への配慮、
ゴミの捨て方をわかりやすく説明する方法や自治体の取り組みを
時事問題と関連づけて学びます。
動画を見て「インプット」したあとは、
自分の想像力と調べる力で
日本で生活する外国人の困りごとを考えていきます。
「学校」「職場」「日常」「病院」「宗教」「防災」
これらのテーマから、日本で生活する外国人が直面しそうな問題を想像して書き出します。
さらに、インターネットで関連するキーワードや記事を検索して解決策を調べます。
左側に想像で考えた問題点を書き
それを元にインターネットで検索した解決策を
右側に書き出して詳細を発表し合います。
また、ニュース記事などを元に、
”こんな解決策が考えられると思う!”
を出し合います。
「外国人が直面する問題」というよりは、
「もし自分が知らない国で生活することになったら」
という視点で、「自分ごと」として考えるということを
意識してもらえるように促せるといいと思います。
山脇ゼミ11期生は”次世代への多文化共生教育”をテーマに、
2020年度、小学生向けの多文化共生ワークショップを
オンラインや横浜市立相沢小学校などで行ってきました。
その中で、より身近に「自分ごと」として考えることができる高校生にも
「多文化共生について考える機会」「多文化共生の意識を醸成する場」
を作りたいと思っています。
編集 11期 金井音色